妻は私の人生をモノクロからカラーにしてくれる存在
行政書士 兼 離婚情報コーディネーターの中森です。
内閣府の調査によると、
○妻の生活満足度が高いほど・・・夫の仕事に対する満足度が向上
○妻の仕事に対する満足度が高いほど・・・夫の生活満足度が向上
というデータがあります。
これは、夫婦のパートナシップを強化することはお互いの生活満足度のみならず、
仕事場でのパフォーマンスにも大きく影響していることがわかります。
一方、
妻が生活にストレスを抱えていると・・・夫の仕事に対する満足度もマイナスに
などの影響があるといわれています。夫婦のどちらかだけが毎日に満足していても、夫婦は
幸せにはなれない、ということがわかります。
◆子育て世代の夫婦の特徴
夫婦として生活していると、日々の大変さに追われ、相手への思いやりの気持ちを
持てなくなります。お互いの大変さを主張しあい、不公平さに目が向き、
「自分ばっかり・・・」、と思いがちに。。。
また、「夫婦だから言わなくてもわかるはず」という相手への過剰な期待も
コニュニケーションの壁となります。
「思いやりとコミュニケーションの欠如・・・」これによって夫婦関係が
ギクシャクしてしまうのが、子育て世代の特徴です。
さらに、ママがパパとのコミュニケーションを避けてしまうと、夫婦関係満足度は
どんどん低下し、その影響は家庭の生活にも、お互いの仕事にも影響してきます。
◆夫婦関係の不安は子育てにも影響
子育ての中のママが感じる、「育児不安」は、「子育てへの不安」よりも、
ママ自身が1人の人として成長できないことへの不安、すなわち「育自不安」
の方が大きいと言われています。
その理由としては、「社会からの孤立感」「私喪失の不安」「夫婦関係への不満」
という3つの不安要素が絡み合っています。
特に、「夫婦関係への不満」はママのストレスへ大きく影響します。
夫婦関係が安定してると、ママ自身の不安も軽減され、子どもに対しても
気持ちにゆとりを持って接することができます。
◆お互いをいたわるコミュニケーションが大事
「パートナーはあなたにとってどんな存在ですか?」と質問されたら、何と答えるでしょう?
「妻は今も昔も変わらず大切な存在です」
「妻は私の人生をモノクロからカラーにしてくれる存在です」
夫からすれば、なかなかハードルの高い回答ですが、夫婦のどちらか一方が何かをあきらめる
のではなく、夫婦二人がそれぞれの生活と仕事をを叶えあうパートナーシップ、それが家族全体
の笑顔につながります。ヒントは、思いやりを持ってお互いの関係を見つめてみる、
ことだと思います。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
なかもり法務相談事務所は、離婚問題という先の
見えない暗闇に灯りをともし、再び子どもと笑顔で
暮らしていくためのお手伝いをさせていただく
事務所です。
行政書士であり夫婦問題専門のカウンセラーが
対応致します。お気軽にお問合せください。
電 話 082-533-60361(広島市西区)
メールでのお問い合せはこちら から
『浮気・不倫問題相談110番 広島』はこちら
『養育費をあきらめないで!広島』はこちら
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
にほんブログ村 http://ping.blogmura.com/xmlrpc/4ljr43q2p2md
Your Message